ナチュログ管理画面 ウィンタースポーツ ウィンタースポーツ 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
ねずみ
ねずみ
オーナーへメッセージ

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2010年03月27日

暴露話

昨日、元プロデューサーの上坂さんに会った、
1年ぶり以上、久しぶりの上京、
引退し、京都太秦に今でもお住まい、
色んな役者の話題に話がなる、
そう言えば、
暴れん坊将軍に出てきてた、三ツ木清隆さん、
たまに来ますよ~って話したら、
色んな暴露話になったが、
それはさておき、
塩沢の舞子高原スキー場のよく行く宿に、
三ツ木清隆さんの写真が飾って有った。
その宿は今は営業はしていない、
昔にはあんなに流行ったのに、なあ~
もう高齢に為、引退、
  


Posted by ねずみ at 17:04Comments(0)舞子高原

2010年03月27日

侵され続ける日本、

【2010年1月26日 山形新聞夕刊 上智大学名誉教授 渡部昇一先生】

 とんでもなく危険なことが行われようとしているのではないだろうか。
 政治の世界では自分の気にくわない政策が行われている事がよくある。
複数の政党を認める制度だから当然である。

ある政策がまずかったことが分かったら、次の政策に期待して我慢するというのが文明国が到達した政治のあり方であることを一応みんな認めている。

しかし「それをやったらおしまいよ」という政策も中にはある。

中省略ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 鳩山内閣が国会で通そうとしている外国人の地方参政権を認める法案は、一度通ったら改正が不可能と考えてもよい、危険極まるものである。

外国人、特に在日韓国人に地方参政権を与えることについて行われた世論調査では、90数%の日本人は反対であることが示されている。

民主党内にも反対者はいる。

だから民主党はこれを選挙のマニフェストに出さなかった。
出していたら選挙に勝てないことは明白だからだった。

 ところが、選挙で大勝したら、この法案を早速、議会で通すという。
小沢一郎幹事長はそのことをソウルで言明している。

党議で縛りをかければ、この法案は通る事になる。それでどうなるか。

大した想像力を働かせなくても次のようなことは簡単に想像できる。
住民票をどっと移せば、対馬の議会は韓国人の思うままのことを決議するだろう(すでに対馬の釣り船業者のすべてが韓国人になっているという)。
元寇や応永の朝鮮来寇で奮戦した宗氏とその島民たちの子孫は、韓国によって事実上の:無血占領;される。

島根県議会は竹島を島根県の島であるという主張(これは江戸時代からの資料で完璧に立証されているのだが)を取り下げるであろう。

 そのうち続々と中国人も同じことをやり始めるだろう。

尖閣諸島や沖縄本島の議会でも多数を占めて、中国領であると決議するであろう。
日本政府は認めないだろうが、地方議会の意志を尊重して、つまり住民の意志を応援すると言って中国は軍を出すであろう。

その頃までに鳩山内閣は日米安保条約ぶっ壊しているかもしれないから、日本の自衛隊は対処できない。

 近頃の中国人の傲慢さは顕著なものがある。天皇誕生日は大学も休日である。

しかし、ある大学の某中国人教授は「自分は中国人であるからそんな休日には従わない」と言って授業をしたが、大学当局は中国に遠慮して授業を止めることができなかった。

また横浜中華街の中国系の人たちは、横浜の大学では中国語で授業しろと要求し始めている。「友愛」で対抗できるだろうか。
………………………………………
50年後には毛沢東誕生日が祝日になってるかも

  


Posted by ねずみ at 13:50Comments(0)

2010年03月13日

磯巻きおぼろ

奥居海生堂の『磯巻きおぼろ』で巻き物
品の良さが際立つ、おぼろ、



お弁当に! たまには  


Posted by ねずみ at 02:02Comments(0)

2010年03月11日

大沢温泉

越後湯沢の温泉は現在、その量が減っている、
これは湯沢温泉だけではない、日本全体の温泉のほとんどがそうだ、
さて、越後湯沢でいいお湯、
結局 大沢温泉がいい、
美人の湯とも言える。
つるつるする湯、

さて、大沢温泉と言えば、大沢館、
しかし、湯は循環、神秘の湯とか言ってる、
部屋も綺麗、山奥の温泉、近くには何もない、
そこがいい、
しかし、金額が高いので、
私的にはその大沢館の元湯で有る民宿に行く、
大沢館の源泉は その上の民宿 幽玄荘、
何度か御邪魔したが、綺麗な民宿

私は
その横の三沢山荘へ行く、
前もって言っておかないと留守の場合がある。
年に一度は行くように心掛けている。
3月下旬~4月の春スキーの際に御邪魔するのが一番、
風呂に入っている間に、
おばちゃんが、天麩羅蕎麦を作ってくれる。
天麩羅の具は、厨房の裏口から出て、裏の斜面に自生している山菜を使う。
春野菜の天麩羅、美味しい、
  


Posted by ねずみ at 18:54Comments(0)越後の温泉

2010年03月09日

大人の遠足


春スキー 温泉  美味しい地元の食材だけの料理、、宴会、、美味しい蕎麦、 御花見
4月10日(土)~4月11日(

温泉と美食の旅 スキーをする組は神楽スキー場。

スキー組は『神楽スキー場へ』写真は昨年の4月中旬の神楽スキー場、

温泉と美食の旅 スキーをする組は神楽スキー場。

温泉&美食組
温泉に入り、
昼は新潟の銘酒『八海山』の蔵元が運営する泉ビレッジへ、
美味しいイタリアンと美味しいビール

八海山のビールはホントに美味しい、
ピルスナー・アルトは賞味期限1ヶ月のビール
この泉ビレッジでは作りたてのビールが味わえる。

日本で一番美味しいビールに中に入るビールで有る事は確か!







スキー組は春スキーのメッカ、『神楽スキー』へ、
春スキー、天気が良ければ、半袖で気分最高、
雪解けの脇から『ふきのとう』が出てる
採って、宿へ帰り、天麩羅、

雪解けの脇から姿を出してる『ふきのとう』
咲いてる奴は駄目、まだ、芽を出してないのが美味しいよ

これは 見た目、いいけど、美味しくはないです。
採らずに、そっとしておいて下さい、来年の為に、

夜、宴会、カニ三昧&越後豚シャブ 
小鉢、朝茹でカニ、カニ天麩羅、もち豚シャブシャブ、寿司、御造り、



酒は八海山 純米大吟醸◆ 原材料 / 米・米麹
◆ 成 分 /
       使   用  米・・・・・・・山田錦(麹米)美山錦・五百万石(掛米)
       精 白 歩 合・・・・・・・50%
       アルコール 度・・・・・・・15.5°
       日 本 酒 度・・・・・・・+5
       酸        度・・・・・・・1.4
       ア ミ ノ 酸 度・・・・・・・1.5
       使 用 酵 母・・・・・・・・協会 9号
      (アルコールなどの数値は多少前後する場合があります。)

◆ 酒  質 /純米吟醸酒
    精米歩合60%以下の白米を使用し低温発酵させたお酒。
     果樹のような芳香、端麗でなめらかな高級酒。
    (純米吟醸は原料に醸造アルコールを使用してないもの)

ここで、はし本パパに 地元の銘酒の超美味しい日本酒、
限定酒、『洗心』を飲んで頂く、
これ飲んでも酔わない、精米率が28%まで米を削って造った御酒

酒造りは米作りから。朝日酒造の新たな酒造りは、酒米「たかね錦」の減肥栽培から始まりました。精米歩合28%にまで磨き上げ、生まれ出たお酒は、気品漂う純米大吟醸酒です。

約40年の長きに渡り、居酒屋を営み、頑張って来たはし本パパ&ママ、
激動の戦後を生き抜き、高度成長期に戸惑いながらも必死で子供3人立派に育てあげ、
オイルショックや世の中スピードが益々早くなっても、
バブルには同調せず、乗らず、真面目に正道を歩み、
その後のバブル崩壊、日本経済は衰退の道、
社会崩壊 犯罪が増え、マナーが益々悪くなり、規範も道徳も乱れゆく社会、
こんな社会になるとは思ってもみなかった筈、
今、どのような思いで引退後の生活をして行くのだろうか?

今まで長い時間お疲れ様でした。


11日 朝、遅い朝食で『おはようビール』
昼、古民家の蕎麦屋『牧之庵』で食事。

心が和む空間 昔ながらの日本の家屋



美味しい手打ち蕎麦(ヘギ蕎麦)
心が和むご飯、
食事が終わったところで、

紙芝居・民話やります。
縁側の障子も取り払い地元の子供も集めて、
デジタルより、アナログが心に響きます。


帰りに天気良く、都合が合えば、御花見

昨年の情景
 ご飯が美味しい 


早朝4時・目黒は学芸大学駅ガード下出発~ 途中で拾うのが便利な人も、
混雑を避け、早朝出発!

料金は
往復バス代、 バス代のみ方(片道3500円・往復6500円)
1泊 到着から出発まで部屋利用OK 
4食『朝・夜(宴会)・朝・昼(蕎麦・民話紙芝居)』
保険代含
大人17000円
バス無の方、宿泊&食事4食付き(朝1回・宴会・昼)付で11000円夜 宴会参加のみの方、4000円  


2010年03月09日

越後湯沢の夜

越後湯沢で泊まると、夜はご飯は外で食べる。

西口の通り、
『ゆた』 魚の刺身はいい、刺身がなければ意味がない。
おじいさん、今でも元気に調理場に立ってる姿がいい、
今は若い従業員に変わったが、
余り関心しない、私的には

『魚み亭』カウンターで食べるのがいい、 テーブルは足が痛くなるから長居は出来ない。


『保よし』鍋やら、落ち着いて、ゆっくり食べたい時、
大人数の宴会にもいい、
お店綺麗だし、

ひょうたん瀧日本酒の品揃えは大したものだわ、
料理今ひとつ、だけど、
ココは日本酒がホンマ凄い、
新潟県南魚沼郡湯沢町西山通り
TEL 025-785-5858

地元、300年の歴史を誇る 青木酒造の鶴齢の大吟醸酒、
地元の日本酒の大吟醸が揃っていて、凄い、

八海山の大吟醸


影虎の大吟醸、  久保田の朝日酒造の 限定酒 得月が飲める、

続きはまた、  
タグ :越後湯沢


Posted by ねずみ at 22:54Comments(0)越後湯沢の食べ処

2010年03月01日

塩沢米

御握り、
米本来の味わい深い米だと、もう、米がだけで美味しい、
新潟県は魚沼地方のコシヒカリ、
東京から向かうと、
小説『雪国』にも出て来る、
『長い長いトンネルを抜けたらそこは雪国だった』
三国峠の下を通る、鉄道・高速道路を抜けると
越後湯沢、盆地とも言える、魚野川が真ん中をくねくねしながら日本海側へ、流れる。
その魚野川に沿うようにして三国街道が走る、
その両脇に田園風景、そして、屏風のように両脇に山々が連なる、
現在の塩沢あたりが日本一と言われる米の産地、
『魚沼産コシヒカリ、塩沢米』
この米で、胡麻と塩だけで御握りを作る、絶品の味、
ほっとする味、、、、作った人の愛情を勝手に感じてしまう。

この米は塩沢の田園風景の中で蕎麦屋を営んでるオヤジ殿が作った米、


春田植え前、雪解け水が田んぼを覆う、  


Posted by ねずみ at 23:37Comments(0)越後の蕎麦屋さん