ナチュログ管理画面 ウィンタースポーツ ウィンタースポーツ 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
ねずみ
ねずみ
オーナーへメッセージ

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2009年02月28日

六日町 美味しいお寿司

去年は花火の後、越後湯沢の『ゆら』さんでほんの少しの『のどぐろ』を皆で分け合って食べた。
のどぐろはホントに美味しい。
今年はその仇打ちではないが、必ず皆さんにも食べて頂きたい。
暫し熟考!
新潟の現地で、温泉入った後、食事はそこでも出来る、宴会場も有るが、
けどねぇ~!
そんな宴会なら毎回やってるし、
出てくる物と言ってもたいした事はない。
この際、美味しい日本海の幸をやはり食べなければならない。
そこで、温泉入った後、
地元の美味しいお寿司屋さんに行く、
前以て注文しておけば、美味しい『のどぐろ』が食べれる。

六日町の美味しい寿司屋で、大勢で行っても大丈夫なお店と云えば、
地元魚沼をこよなく愛する『山本賢』氏が運営する寿司屋さんがダントツの一番、
連絡を取ると快く引き受けてくれた。

日本酒も安くしてくれるとの事、焼酎も希望が有れば用意するとの旨。
感謝、感謝、
山本賢さん、流石に気合いが入ってる。
その山本賢氏率いるS・E・P international。
そのコンセプトが「一食に感動を」
魚沼の豊かな素材と私が惚れ込んだ食材で、何処にも負けない『一食に感動を』
詳しくは山本賢氏のホームページで!
http://www.sep-i.co.jp/dining.html





  


Posted by ねずみ at 22:06Comments(0)六日町の食べ処

2009年02月23日

十日町 地元の米屋さん

御米屋『ニューライス高橋』
地元のハイカラおじさんの御米屋さん、
息子さんが今年、国体のクロスカントリーで準優勝!
美味しい日本酒ガンガン飲ませて頂いて有難うございます。
また今度行った時もガンガン飲ませて下さい。

居酒屋ではございません。
純然たる御米屋さんです。
とっても良心的で質の良いお米を販売してる地元の御米屋さん、
お土産屋さんを覗くよりいいかも
http://www.mapion.co.jp/phonebook/M02014/15210/0257522294-001/


  


Posted by ねずみ at 23:54Comments(0)

2009年02月23日

松之山温泉。

日本の三大薬湯、松之山温泉、
車だと、十日町から津南の方向、現在はホクホク線開通に伴い、
ばんだい駅からが近い、
良質の温泉が各所に湧き出ている。

確かに温泉はいい、
湯は湯治に最適なんだろうなぁ~~。
と、いつも感心する。

色々な泉質の温泉が楽しめるが、それをやる為には時間が必要、
それと、アクセスが悪い為、
車でないと無理なのが残念。

それと美味しい蕎麦屋さんとか美味しい料理屋さんが無いのも残念。

  


Posted by ねずみ at 22:38Comments(0)越後の温泉

2009年02月21日

新潟へ

これから新潟、
本日深夜からまたまた新潟、今度は2泊から3泊。
目的
1、日本海のブリ釣り、釣り物の天然ブリはなかなか出回らないし、たとえ築地へ行って、偶然有ったとしても手を出せない金額。
いっそ、釣って来るか!
天然のブリの兜焼き、カマ焼き、なんと言って釣りブリはその刺身が全く違う。
まるで高級マグロ、
しかし、
  日本海の釣り船はなかなか船が出ない。出れない。
  ブリ釣りは極寒の日本海、荒波の為、行ってどうなるか?
出船出来ないのが90%と思って行くのがガッカリしないで済む方法。
天候・海象は予報によると
『土曜日は冬将軍の攻撃で雪や雨が降ったりやんだり。風も強くて寒い一日です。でも、日曜日は束の間の天気回復。日差しのチャンスもあるので、お出かけは日曜日がオススメ。』との事で日曜日・月曜日に期待。
  あの衝撃、ニコニコを味わい。

  だったら土曜日は雪祭り、
2、釣りがダメでもスキー&雪祭り、
  スキーをして、
  スキー場の山奥の天然の『ふきのとう』狩り、もう採れたてを宿で天麩羅にして食べるともう最高、
  舞茸はもうないかなぁ~~、偶然でも見つかればいいなぁ~
  有れば最高!

3、温泉にキラキラ、蕎麦の名店のご主人が打つ蕎麦を食べ、その後、ご主人と一緒に酒盛りも楽しい。

4、日本酒も!新潟で地元の日本酒を飲むと味が違うような気がする。
あっと云う間に時間が過ぎてしまう。


  


Posted by ねずみ at 02:15Comments(0)

2009年02月18日

ストレス緩和

{/hikari_blue/}{/kirakira/}温泉旅行による精神安定効果。{/hikari_blue/}{/kirakira/}

精神医学の権威『ロジャーウイリアム』の弁、
『短期間で温泉行って、即病気が治る事は有りえないが、確かに温泉へ行く行為がストレス解消につながる。』
日頃の環境と違う場所でゆっくり温泉に入る事は精神衛生上とても良い。
との事。
1、移動と云うストレスを自らにかける事により現在のストレスが緩和される。
2、日常と違った環境の身を置く事によるストレス緩和。
3、汗を流す事によるストレス緩和。

確かロジャーウイリアムスは運動によるストレス緩和が効果が有るとの論文が有った、
日頃使わない筋肉を使うとストレス緩和に繋がり、汗をかく事によりストレスも緩和され、精神状態も良くなるような事を言っていた。

また食についても
以下、参照!
ノーベル賞を2回とっている20世紀最高の科学者ライナス・ポーリング博士,
1962年に人間の体内に元々存在する物質を用いる医学的アプローチを『分子矯正医学(orthomolecular medicine)』と名付けました。
分子矯正医学(Orthomolecular Medicine)の"ortho"とは「正しい」とか「正常」という意味で、分子矯正医学では、元々人間の体内に無ければならない、不足している必要な栄養素を大量に摂取すると、体内での生理作用から薬理作用に変化し、病気が治るという考え方です。
博士らは、細菌やウイルスによらない病気の発生する原因は代謝異常である事を発見し、正しい食生活と不足している栄養の適切な補給で病気は治すことが出来る事を証明しました。
つまり多くの身体的および精神的疾患は、適正な栄養補給により体内のビタミンやミネラル、アミノ酸等の栄養素のバランスを調節することにより治すことができるのです。
更にパントテン酸(ビタミンB5)を発見し、葉酸(ビタミンM)の名付け親である、元米国生化学会会長ロジャー・ウイリアムス博士は、化学薬品を全く使用せずに病気を治す『分子矯正医学』の提唱者として大きな実績と成果を上げています。
またロジャー・ウイリアムス博士は『生化学的個性』という考え方も提唱しました。 これは個人個人によって必要としている栄養素の量が各々異なるという考え方なのです。
三石博士の分子栄養学と下村先生のMBTの異なるところは、「三石理論は標的分子を定めていないところです。三石理論ではメガビタミンとスカベンジャーを重視します。MBTではさらに細かく栄養成分を設定します。」との事。
古くから東洋医学・漢方の世界では『医食同源(薬食同源)』という言葉があります。医(薬)も食(食物)も源は同じ、薬は健康を保つうえで毎日の食べものと同じく大切であり、おいしく食べることは薬を飲むのと同様に心身を健やかにしてくれるという考え方です。
分子栄養学や分子矯正医学も、ちょっと東洋医学に通づるものがあると思いませんか?
現代医学は非常に高度な技術化がされましたが、「人間が本来から持っている自然治癒力をもってして、病気に立ち向かう」という事についてはあまり考慮されていませんでした。日本では、大学の医療機関で「分子矯正医学」や「分子栄養学」を学ぶ機会はほとんどありません。この分野に関しては欧米諸国に比べ大きく立ち後れているのが現状です。
食品の「食」という文字は「人」が「良」くなると書きます。あなたの毎日の食事は「良くなるモノ」ですか?
毎日食べるもので、あなたの体は作られているのです。この機会に「口」から入る食べ物について、本気で考えて!

{/kirakira/}まあ、温泉入り、美味しい物をお腹いっぱい食べましょう。
{/hikari_blue/}大人の遠足 {/kirakira/}{/hikari_blue/}
舞子高原 温泉&花火&美味しいお蕎麦 {/kirakira/}{/hakushu/}
    {/kirakira/}愛 {/hikari_blue/}{/kirakira/}
民愛と正義の人、直江兼継
直江兼継が主役の大河ドラマ『天地人』
その直江兼継が生誕の地、

温泉で充分汗流し、超美味しいビール飲んで、
美味しい物食べて、
蕎麦屋も旨い、そして風情を感じ、
{/kirakira/}{/hikari_blue/}冬の花火を見て、{/kirakira/}楽しい宴会!
みんなで仲良く遠足しましょう。
3月14日(土)・15日(日)
日帰りの人も是非、参加して下さい。
日帰りの人は帰り、新幹線実費、新幹線の終電に充分間に合うように!!

費用   
温泉組        16000円
スキー組       14000円

中学生・高校生は一律 9000円
中学生以下は無料(子供に冬の花火を見せてあげましょう)

日帰り組
温泉組・・・・・・・・・9000円
スキー組・・・・・・・・8000円


費用に含まれるもの 
① 往復のバス代   
② 宿泊代 
③ 食事は3食
1、到着時の軽い朝飯(ご飯・味噌汁・漬物等)
昼飯は個別(スキー行く人、温泉行く人)
2、夜の宴会(お酒類は別途実費、お酒飲む男性で割り勘)
3、翌朝の朝食(超旨い朝飯)

④ 旅行保険


行程
出発は学芸大学ガード下、時間は3時半出発、
混雑を避け、なるべくバスに乗ってる時間短縮の為、3時にはねずみに集合
バスの中で飲む人は買い出し、
これは一人1000円集めてビール・ソフトドリンク・おつまみ買い出し必要と思います。
到着時、軽く朝ご飯、(宿自家製コシヒカリ、自家製漬物、味噌汁)
その後、部屋で休憩

A, 温泉いく人、9時半出発『天地人』の主人公の直江兼継の生誕の地、六日町へ、
温泉センター 清流館、  2時間過ごす
美容マグナムバス、超音波水流風呂、バイブラバス、サウナ、漢方スチームサウナ、水風呂のほか露天風呂も、もちろん生薬風呂「薬仁湯」が有名。
たっぷり汗を流して、お風呂には必ず1時間以上はゆっくり入る、
心臓に負担が無いように、水風呂と併用しながら、サウナ&薬湯も
女性はフットマッサージ予約がお勧め、

12時過ぎには 団体の場合、予約しなければ入れない
八海山醸造の蔵元が運営している レストランで昼飯  
結構美味しいレストランです。ビールも美味しい、(超満足の昼食)


B, スキー行く人は自由にスキー場へ
  地図・スキー場案内図は必ず持って行った方が楽、
  必ず、宿に4時までには帰る事。

5時過ぎに夕食は『牧之庵』で、

牧之庵
美味しい手打ち蕎麦
自家栽培中心の天麩羅
にしん
ご飯も自家製のコシひかり
煮物、付け出しもすべて手作り

牧之庵は古民家そのままの蕎麦屋さん、味も美味しい、
まだここに鈴木牧之の『北越雪譜』を感じれる雰囲気!
花火観覧、
すぐ近くで観れます。
9時に花火終わる。
夜、湯沢へ、カラオケ行きたい人、居酒屋行きたい人それぞれ自由。
御勧めは聞いて下さい、予約して行った方がいいです。

翌朝、
スキー行きたい人は早めに起き、スキーへ、
超美味しい朝食を食べる。
温泉に寄り、帰る。

用意する物→タオル・必要な人はバスタオル、歯ブラシ、靴は滑らない靴、
  


Posted by ねずみ at 14:18Comments(0)

2009年02月13日

浦佐 

日本一のスキー教室と言えば、
『浦佐スキー道場』
集中ポールレッスンもGood,
スキー場としてはこじんまりとしてるが、
ここのスキースクールは確かにいい、
上達への近道、

浦佐は意外と温泉も有り、スキーを徹底的に練習するには一番、

田中角栄の銅像も有る、

遠くに八海山が見える。
本格的に遊びのスキーなら、八海山スキー場へ、

  


Posted by ねずみ at 02:12Comments(0)

2009年02月12日

日本一美味しいビールかも、

日本の地ビールの発祥は新潟の『越後ビール』ですが、
越後ビールも美味しいが、
八海山が作る、『泉ビール』
これは美味しい、
ピルスナーは軽く、飲み易い、
バイッエンはコクも風味もGood,
アルトは黒ビールでもしっこくなく、美味しい。
すべてにおいていい、、美味しい~~~~~


八海山の蔵元の信念がよく出ていて非常に好感の持てるビールでも有る。
賞味期限が短い為、置いてあるお店が限定されるが、
見かけたら是非、一杯、
しかし、車運転の人は厳禁、
買って帰るべし、  


Posted by ねずみ at 22:11Comments(0)越後のビール

2009年02月12日

八海山 

六日町と言えば、今年は天地人で例年より観光客も多いだろう、
喜ばしい事、
イイ田舎町、
地元の人も観光客に親切にして欲しいし、
観光客もマナーを守って欲しい。
この時期、スキーもいいし、冬の温泉、
食事も結構美味しい、安いお店有る。
酒は地元の八海山がお勧め、この地元で飲む八海山は美味しいニコッ

  


Posted by ねずみ at 02:28Comments(0)越後の酒